トリマー
動物が大好きな人にとって、トリマーという職業は天職かもしれません。
就労時間中、ずっと犬や猫と触れ合えるのですから。
とはいっても、職業である以上、やるべきことはたくさんあります。
トリマーの代表的な業務と言えば、やはりトリミングでしょう。
動物の美容師のような仕事ですね。
女性に人気の高いトリマーの仕事に就くにはどうしたらいいのでしょう?
トリマーになるには
トリマーは、国家資格ではありません。
実力さえあれば、誰でもトリマーを名乗ることができます。
しかし、その誰もがトリマーとして働けるかというと、
やはり業界ならではの厳しさがあるようです。
一般的にはトリマー養成の専門学校を卒業することからスタートします。
トリマーの働く場所や働き方
ペットサロン |
犬や猫の美容室 |
---|---|
ペットショップ |
ペットに関する商品を販売、または個体そのものを販売 |
動物病院 |
動物病院でのトリマー募集は年々増加傾向 |
ペットホテル |
ペットを預かり、飼い主さんに代わってお世話する場所 |
動物愛護施設 |
保護された犬や猫を一時保護する団体や施設 |
動物事務所 |
タレント動物が所属する事務所 |
個人開業 |
開業してペットサロンを開くことも、訪問トリミングをすることも可能 |
トリマーに有利な資格と能力
トリマーには、国が関わる資格や試験はありませんが、
団体や法人が実施している試験で、資格を取得することができます。
必ずしも必要な資格ではありませんが、
持っていればトリマーとしてのクオリティーを証明するものになるので、
就職先によっては有利になります。
トリマーの資格の一例
ドッグ・キャット・グルーミングスペシャリスト |
NPO法人日本動物衛生看護師協会 |
---|---|
JKC認定トリマー |
社団法人ジャパンケンネルクラブ |
トリマーペットスタイリスト |
一般財団法人日本能力開発推進協会 |
これら以外にも、
大手ペットショップが独自で設けているランク試験や団体別の資格などがあります。
トリマーに必要な能力は、
飼い主とのコミュニケーション能力の他に、動物に対する観察力や洞察力です。
物が言えない生き物を相手にするので、
健康状態や精神状態などを察知する能力が問われるでしょう。
また、トリマーは立ち仕事が多く、時には力仕事もやむを得ない場合もあります。
そこで、体力は最低条件として求められます。
しかし、何より動物が好きだという想いと、
動物の扱いに慣れていることが大切ではないでしょうか。