歯科衛生士とは
歯科衛生士とは、歯科医院に治療に訪れた患者さんに対し、「歯科予防処置」という「フッ化物」などの薬を塗ったり、機械などで口腔内の汚れを除去する「機械的歯面清掃」などを行うなどして、歯や口腔内の病気などを予防する処置を行ったり、歯のレントゲン撮影の補助や、歯科治療で使用する器具の準備など歯科医師の医療行為のサポートをする「歯科診療の補助」を行ったり、幼稚園などの幼児施設や高齢者の居住する老人ホームなど、様々な施設で歯の専門的な指導を行う「歯科保健指導」などを行う仕事です。
これらの仕事内容は歯科衛生士の三大仕事内容と言われています。
歯科衛生士になるには
歯科衛生士は、高等学校を卒業後、専門学校や短期大学や大学などの歯科衛生士養成機関を卒業し、国家試験を受験して合格すると得る事のできる国家資格です。
就職先は歯科診療所などの一般歯科がほとんどですが、保健所や様々な企業などもあります。また、結婚・出産後にパートやアルバイトとして就職する事も可能です。
歯科衛生士の平均月収は約20万円ほど、パートやアルバイトなどの場合は時給が約1,200円ほどとなります。
関連記事:国家資格が必要な看護師とはどんなお仕事?
歯科衛生士のキャリアアップ
近年、歯科医院では「インプラント」や「審美歯科」など、歯の美容などにも力を入れています。
それに伴い、歯科衛生士もキャリアアップをしてそれらの歯科医院に勤める事が出来るようになります。その場合、歯科衛生士の資格と共に「認定歯科衛生士」や「ホワイトニングコーディネーター」や「インプラント専門歯科衛生士」などの資格を取得しておくと、給料面などの待遇面などで有利に働く場合があります。
また、歯科衛生士としての経験が5年以上あると、介護施設などで働くケアマネージャーの資格を取得する資格を得る事が出来ます。