教師

 

教師の画像

 

子供の頃の夢は「学校の先生」という人は多いと思います。

 

優しい先生になって、人を教え導く仕事がしたい、
人格者として人々から尊敬される存在になりたいなど、理由はいろいろあるようです。

 

大人になって教師という職業を選択する人の中には、安定を求めている場合もあるでしょう。

 

現実は大変な職業であるにも関わらず、
今も昔も女性に人気の職業であることは変わりがないですね。

 

その他の教育関連の職業「保育士

 

 

教師になるには

 

「教師」といっても様々ですよね。
小学校の教師か高校の教師か、または幼稚園の教師なのか。

 

教師になるには、自分がどこの先生になりたいのかを定めましょう。

 

というのも、教師になるために必要な教員免許は、非常に細分化されているためです。

 

 

教員免許の種類 その1

専修免許状

大学の教職課程を卒業後、一種免許を取得。
その後、大学院での修士課程を修了すること。

一種免許状(一般的)

4年制大学の教職課程を修了すること。

二種免許状

2年制大学の教職課程を修了すること。
または、短期大学卒業以上で、認定試験を受けること。

 

 

教員免許の種類 その2

 

基本は上記教員免許を所得した後に、それぞれの免許を取得します。

 

幼稚園教諭普通免許 -
小学校教諭普通免許 -
中学校教諭普通免許 教科別
高等学校教諭普通免許 教科別、二種免許状は不可
特別支援学校教諭普通免許 小中高いずれかの教員免許状を保持、教育職検定などを受ける
養護教諭普通免許 看護学部のある短大や大学にて養護教諭育成課を卒業

 

同じ教師といっても、本当にいろいろありますね。

 

これらの他にも、悩みどころとして、
公立学校の教師になって地方公務員になるか、
私立学校の教師として働くかで悩む人が多いようです。

 

 

 

教師に必要な資格や能力

 

資格は国家資格が必要です。

 

教育専門大学を卒業しなくても、社会人からの教員免許の取得は、
高卒以上の資格があれば、通信大学を経て取得するという方法もあります。

 

それなりに厳しい道のりではあります。

 

しかし、教師として採用されれば、女性の場合は、
育児休暇や育児サポートなどの支援が手厚く長く働くことができる職業だといえます。

 

必要な能力は、当然ながら伝達能力責任感、そして近年では鈍感力も挙げられています。

 

教師と保護者、教師と生徒の関わり方が徐々に変わってきている現代では、
多少のイヤなことがあっても受け流せる精神的な強さが求められるのでしょう。

 

難しいことも多い反面、
教師という職業でなければ味わえない深い喜びを知ると、やめられない職業だと言われています。