保育士

 

保育士の画像

 

いつ頃からでしょう、気付けば、
「保育園の先生になりたい。」「小さな子供と向き合う仕事がしたい。」
そんな風に考え始めたのは。

 

保育士を目指す人の半分近くが、子供の頃からの夢だったというデータがありました。

 

考えてみると、幼稚園児が「幼稚園の先生になりたい。」なんて、ちょっと不思議ですよね。
きっと優秀な保育士に担当されたのでしょう。

 

さて、そんな保育士を目指すには?

 

 

保育士になるには

 

保育士の種類と就職先

私立施設での保育士

企業や個人との雇用関係になります。

公務員としての保育士

保育士免許の他、公務員試験にも合格する必要があります。
保育士を目指す人に人気が高いのは、公務員としての福利厚生を受けながら保育士の仕事ができるからでしょう。

保育園

保育専門短大を卒業するか、4年制大学の保育系学科を卒業、もしくは、一般の短期大学を卒業以上であれば、厚生労働省が実施する保育士試験に合格すれば、資格を取得できます。

幼稚園

幼稚園で保育士として働くためには、保育士免許の他に、公立私立に関係なく、文部科学省が実施する幼稚園教諭試験に合格する必要があります。

 

保育士は、男性にも人気のある職業ですが、保育士試験の合格率は低く狭き門となっています。

 

ですので、若いうちから保育士を目指すならば、
保育士養成学校(短大か4年制大学)を卒業する方向を目指すことをお勧めします。

 

 

 

 

保育士に必要な資格や能力

 

保育士として働く上で、基本的に必要な資格は、上記で述べた通りとなります。

 

ここでは、それ以外に持っていた方が便利な資格を挙げてみました。

 

チャイルドマインダー

質の高い保育を提供することを証明できます。
また、自宅で開業するという選択肢も増えます。

チャイルドコーチング

子供の心理面をカウンセリングできるもので、専門知識が身につきます。

英語能力

近年では、海外からの入園児も増えてきているので、英語以外にも外国語の能力があると優遇されるようです。

楽器の演奏ができる

ピアノは弾けないより弾けた方が有利でしょう。

 

保育士に必要な能力は、
何よりも子供が好きだということ鋭い観察力、そしてなくてはならないのが体力と根気でしょう。