銀行員

 

銀行員の画像

 

銀行員は、男女を問わず世間的な受けが良い人気の職業
銀行に勤めているというステータスは、社会的な信用も得られることが多いようです。

 

その反面、お金を扱う仕事のため、正確性を徹底して求められるので、
向き不向きはおのずと出てくるようです。

 

それでも銀行に勤めることで得することはいっぱい!

 

 

銀行員になるには

 

銀行員は国家試験ではないので、
その他企業と同じように就職活動をして、採用試験を受けて入行します。

 

学歴は銀行によって基準としているものが違うようですが、高校卒業以上の学歴は必要です。

 

また、銀行員の職種は、大まかに分けて「一般職」と「総合職」に分けられ、
一般職は高卒でも採用されますが、
総合職に就くには、大学を卒業していなければ難しいと言われています。

 

 

銀行の種類と最終学歴の関係

日本銀行

有名大学卒業者が多い。

都市銀行

総合職は有名大学出身者が多いが、一般職はその他大学出身者が多い。

地方銀行

地元大学の卒業者が多いが、一般職には高校卒業者もいる。

信託銀行

大学(短大含む)卒業者だけでなく、高校卒業者もいる。

 

銀行員になるために有利だと言われている学部は、
経済・商業・法律学部の他、海外生活や海外留学の経験者も有利だと言われています。

 

もうひとつ、リクルート制が未だに存在しているのも銀行の特徴でしょう。

 

リクルート制とは、
先輩OBが後輩に声を掛けて将来有望な人材を発掘する採用方法ですが、
その不透明性から実態はよく分かっていないようです。

 

 

 

銀行員に必要な能力とあると有利な資格

 

ファイナンシャルプランナー

金融関係や生涯設計に関わる、お金のプロフェッショナルであることを証明できます。

銀行業務検定試験

21系統35種目の試験があるので、合格数は多いほど有利です。

語学力

日常会話以上の語学力があると有利です。

 

能力として求められるものは、
几帳面さコミュニケーション能力強い正義感法令順守の姿勢など。
他には洞察力と答えている人も多いです。

 

女性が銀行員になると、昔は一般職で、いわゆる腰掛け業務が主でしたが、
近年では、能力のある女性が総合職でも多く活躍するようになってきました

 

そのため、銀行員に付きものの転勤の振り分け方に変化が出ているそうです。

 

地域限定で働き続けることのできる、「エリア総合職」という職種ができています。
有能な人材を確保し続けるための努力を、銀行と言えども始める時代になったというわけですね。